こんにちは。ソウスケです。
マッチングアプリで最初に人と会う時って、少し怖いですよね。
僕はもう慣れましたが、最初に会うときはけっこう身構えていたものです。
そこで今回の記事では、マッチングアプリを安全に使い怖い思いをしないコツをまとめました。
これからマッチングアプリでの初デートを控えている人、マッチングアプリを始めようと考えている人に役立つと思います。
- マッチングアプリのよくある不安と対策
- マッチングアプリで起きた怖い体験談
- 選んではいけないアプリ・安全なアプリの選び方
てっとりばやく安全なマッチングアプリを知りたい人は、以下の記事をご覧になってください。サクラ無しで、大手企業がしっかり運営しているアプリです。
Contents
マッチングアプリは怖い?よくある不安

マッチングアプリを安全に使いたい人が知っておくべき考えられる不安をまとめました。
友達や知り合いに身バレしてしまう
マッチングアプリでは、「友達や知り合いに身バレしてしまうのではないか?」
と思うことありますよね。
基本的には、身バレの心配はほとんどありません。マッチングアプリには何十万人をユーザーがいるので、すごい偶然がないとバレることってないんですね。
もしそれでも身バレを防ぎたい人は、以下の3点をやっておくといいでしょう。
- Facebookで登録する→facebookの友達は表示されない
- プロフィールをわかりにくくする→写真やニックネームでわかりにくくする
- 身バレ防止機能を使う→無料・有料オプションで身バレ回避ができる
身バレ防止機能に関しては、タップル、ペアーズ、with、Omiaiで実装されています。
Omiaiのプロフィール公開制限、withの休憩モードは無料で使えるので、身バレ対策が優秀なアプリを使いたいのであればおすすめ。
サクラばかりで出会えない
「マッチングアプリはサクラや業者ばかりで出会えないんじゃないの?」
と思った人がいると思います。
安心して下さい。大手が運営しているマッチングアプリであればサクラばかりで出会えないという心配はありません。
理由としては、以下の3点です。身元のわかるユーザーでしか利用できないようになっている上、監視体制もしっかりしているんですよね。
- facebook・電話番号の登録が必要
- 本人確認が必要で、身元のわかるユーザーしかいない
- 24時間365日の監視体制が整っている
また、大手のマッチングアプリにはそもそもサクラを雇うメリットがありません。
かつての出会い系アプリと言われるようなポイント課金制のサービスであればサクラが会員に対してポイントを使わせることで儲かっていたのですが、マッチングアプリは月額定額制なので、メッセージを引き延ばすサクラは必要ないんですよ。
ヤリモクに捨てられる
ヤリモクは、男性に多いですね。ぶっちゃけいうと、女性にも一定数います。
ヤリモクから逃げる方法は、次の通りです。
- メッセージですぐに連絡先を聞いてくる
- 見た目をやたら褒めてくる
- 初回デートが昼だと渋る
- お酒を飲まそうとしてくる
とりあえずはじめのうちは、付き合う前に必ず複数回デートを重ねるようにすると失敗しないですよ。
一番安全なのは、初回に会うときは「昼カフェデート→解散」を徹底することです。
マルチ商法などのビジネス勧誘の危険
マッチングアプリにサクラはいませんが、アムウェイなどのマルチ商法や、ビジネス勧誘目的で登録しているユーザーをたまに見かけます。
これに関しては、マッチングアプリに限らず婚活パーティや学校、職場にもいるかもしれません。
ただ、ビジネス勧誘をしているユーザーはとてもわかりやすいです。
特徴は、以下の通り。
- やたらリア充感を出し、大勢で写っている画像がある
- 「幸福」「権利収入」「自由」などのワードを多用する
- デートの時、店の場所や時間を指定してくる
犯罪ではないのですが、迷惑ですよね。こういった人はハナから恋愛する気は無いので、好みのタイプだったとしても連絡を絶ってしまいましょう。
マッチングアプリで起きた怖い体験

ここでは、実際に僕がマッチングアプリで怖い思いをした体験談をまとめてみました。
謎のビジネスパーティに連れて行かれた話
マッチングアプリをはじめたばかりの頃に、謎のビジネスパーティに連れて行かれたことがあります。
お昼にカフェで集合→夜ご飯はビジネス仲間の飲み会に合流
という形で、いまだになんのパーティだったかはよくわかっていませんが、メンバーに勧誘されていたっぽいです。
結論、その後は連絡を絶ったのでなにもなかったのですが、クロムハーツを全身に身につけた強面のビジネスオーナーらしきおじさんに説教をされたのを覚えています、、。
選んではいけない怖いマッチングアプリの特徴

ここでは、今まで書いてきたような怖い目に合わないために選ばない方がいいアプリの特徴をあげていきます。
完全無料のアプリ
マッチングアプリのなかには、完全無料を謳っているものがあります。
完全無料のアプリには、次のような危険があります。避けるのが無難でしょう。
- サクラがいて出会えない
- 個人情報流出の危険性がある
- 外部の悪質サイトに誘導される危険性がある
また、ポイント課金制の出会い系アプリもサクラがいて出会えない場合があるので、注意しておくといいでしょう。
「インターネット異性紹介事業届け」のないアプリ
「インターネット異性紹介事業届け」をだしていないアプリは避けるようにしましょう。
これは国の認可の証であり、いわゆる「怪しい出会い系」によるトラブルを防止するためにはじまった法規制なんです。
きちんと運営されているマッチングアプリは、「インターネット異性紹介事業」の届出があるんですね。
この届出が行われているアプリは、国が認めたマッチングアプリであるというわけです。
安全なマッチングアプリの特徴・選び方

安全なマッチングアプリの特徴をまとめてみました。
アプリを選ぶ際には、これらの条件を満たしているものを選びましょう。
国内企業が運営しているアプリ
マッチングアプリは、国内企業が運営しているものが安心です。
海外運営のアプリではTinderなどは有名ですが、実際のところ安全性はあまり高くありません。
本人確認がなく、監視体制が弱いため、ビジネス勧誘や業者はけっこういるんですよね。
海外アプリの多くは利用規約に「トラブルには責任を負いません」と記載されていることもあり、使わないのが無難です。
監視体制がしっかりしているアプリ
安全なアプリであれば、24時間365日で監視体制が整っています。
運営がパトロールしているので、下手なことはできないようになってるんですよね。
ぶっちゃけいうと、ちょっと下ネタを言っただけで垢BANされたことあるので、監視はだいぶしっかりしています。
本人確認が必要なアプリ
大手が運営しているマッチングアプリでは、免許証などの身分証が必須になっています。
あらかじめ個人情報を明かすことで未成年の登録や、悪質業者を防げるようになっているんですね。
若干の手間とはいえ、写真を一枚撮って送るだけなので簡単です。
マッチングアプリで怖い思いをしない方法まとめ

今回の記事では、マッチングアプリに潜む危険の話と、安全に使う方法について解説してきました。
この記事にそってアプリを利用していれば安心感を持って出会うことができるはず。
もしまだマッチングアプリを選べていない人は、登録すべきマッチングアプリ5選からアプリを選べば安全・安心なアプリを簡単に選ぶことができますよ。

理想の条件で異性を検索することで、出会いたかった異性と繋がることができます。
とにかく規模が大きいので、使うマッチングアプリに迷ったらとりあえずペアーズを使っておけば大丈夫です。
当ブログ人気度 | |
---|---|
年齢 | 20代~30代の男女 |
目的 | 恋活・婚活 |
男性料金(3ヶ月) | ¥2,150/月(クレカ決済の場合) |

Omiaiは、2012年からあるアプリで、日本ではじめての恋愛マッチングアプリといわれています。累計会員数は400万人を突破し、ペアーズやタップル誕生につぐ大規模マッチングアプリです。Omiaiの特徴は、とにかく真剣な恋活・婚活ができること。会員の多くは20代後半から30代で、結婚につながる真面目な出会いを求めている人が多いんです。1位のペアーズにも似ているアプリですが、こちらはより硬派なイメージ。
当ブログ人気度 | |
---|---|
年齢 | 20~30代の男女 |
目的 | 恋活・婚活 |
男性料金(3ヶ月) | ¥3,320/月 |

当ブログ人気度 | |
---|---|
年齢 | 18歳~20代の男女 |
目的 | 気軽なデート・恋活 |
男性料金(3ヶ月) | ¥3,300/月(クレカ決済の場合) |